どうも。いもづるです!
今回はあんず油の頭皮の乾燥や臭い、フ
ケかゆみなどの効果に着目して行きたい
と思います。
突然だけど、あんず油って知ってます?
ツバキ油は、もう結構馴染みある名前で
シャンプーとかも出いるものです。
あんず油は、あんずの種子から抽出した
油で、サラサラとした使い心地。
ベタつかず使いやすい。
いろんな効果が得れるものです。
匂いも杏とか杏仁豆腐みたいなフルーテ
ィーな香り。
頭皮の乾燥とかにも効果的なので、あん
ず油の全体像を見ていきたいと思います
早速行ってみましょう。
あんず油は頭皮の乾燥に効く!
主な成分は、
- オレイン酸
成分の半分以上入っています。
皮膚と同じ成分のため、頭皮に馴染みやす
く保湿力がある。
皮脂の乾燥を防ぐ。
皮膚を生まれ変わらせる。
- リノール酸
しっとりさせる。赤みや、かゆみを軽減さ
せる。
- ビタミンA
肌をピンッとさせる。
- ビタミンB
頭皮の皮脂の分泌を抑制し、バランスを保
つ。皮膚の代謝を促す。
- ビタミンE
抗酸化作用がある。老化防止効果も。
その他、イボ予防にもいいと言われていま
す。
皮膚の血行を促進したり、乾燥していた肌
が潤ったり、皮膚の代謝を上げたりでポロ
ッとイボが取れたり、取れなかったり。
状態の悪かった皮膚が再生することで、老
化などで発生するイボは防ぐやすくなる。
寒い時期になると、頭皮が乾燥してカユミ
になったり、フケになりやすくなる。
また、頭皮の乾燥は乾燥したままでは終わ
らずに、皮膚が乾燥していると感知すると
肌が頑張ろうと、皮膚が異常な分泌を始め
る時がある。
そんな頭皮に、あんず油は皮膚と同じ成分
で頭皮を潤わせてくれて、うまく頭皮に馴
染んでくれる。
頭皮が乾燥してると、顔と1枚の皮でつな
がっている頭皮だから肌は乾燥は老化への
第一歩というなら、頭皮も同じようにケア
するべきでありますな。
あんず油は頭皮を柔らかくする!
頭皮を柔らかくして何の意味があるの?と
か思うよね。
美容師さんだと知ってるけど、頭皮が柔ら
かい人=老化しにくい、と言われているん
だよ。
その理由はね、子供って、頭皮が柔らかい
の。
それが歳を重ねるにつれて、硬くなってく
るの。老化だよね。
顔と頭皮って皮膚がつながっているじゃな
い?
頭皮を柔らかくしておくと、顔もピンッとし
てくるんだよ。
だから、あんず油でマッサージしてアンチエ
イジング効果を狙おう!
今からでも遅くない!頭皮を動かしやすい状
態にして、ついでにお肌のハリも手に入れち
ゃいましょう。
あんず油の使用方法《頭皮編》
①シャンプーでしっかり頭皮の汚れを除去し
たら、洗い流して毛先のみにトリートメント
をつけて軽く洗い流す。
②ドライヤーで、頭皮を先に乾かす。
その後、毛先も乾かす。
③片手に適量のあんず油を乗せて、両手をこ
すりあわせるように手と指先に馴染ませたら
、指先の手グシで髪の毛をかき分けるように
頭皮全体に塗布する。
かき分けたら、手のひらで頭を覆うようにし
て手のひらの油も頭皮につくようにする。
④難しく考えずにコリをほぐすイメージで、
指先の腹で頭皮を揉むマッサージをする。
あんず油の使用方法《髪の毛編》
①シャンプーをして、トリートメントを終え
たら、まずはしっかりドライヤーで頭皮を乾
かす。
②次は毛先。
半乾きくらいまで乾かしてから、あんず油を
適量取り毛先、髪の毛の表面に塗る。
濡れている毛でも良いが、いくらサラサラし
たあんず油でも、油は油。
髪の毛についた水と油だから、軽く乾かした
ほうが油が毛に馴染みやすい。
③もう一度ドライヤーで、毛先を完全に乾か
す。
- POINT●
オイル系の洗い流さないトリートメントは、
サラサラになると同時に、艶髪にしてくれる
メリットもある。
くせ毛や、きついお薬を常飲している人、ア
ッシュ系のカラーの人など、見た目にツヤが
不足しがちな人には、オイルの洗い流さない
トリートメントをオススメしたい。
あんず油は臭いやフケにもいいのか?
匂いにもいろいろあるが、例えば、女性で更
年期の人の中には、女性ホルモンのバランス
が乱れることで、皮脂の分泌が異常になり頭
皮の毛穴から、無駄に皮脂が分泌される場合
がある。
この皮脂がなかなか手強く、洗い流してもワ
セリンのように、しっかりと残っている場合
が多い。
そうなるともう、自分の頭皮を触るのも嫌に
なるが、この過剰な皮脂が、頭皮に残り毎日
毎日毛穴で放置されてくるとする。
そうすると、古くなった皮脂が頭皮にとどま
り臭い匂いへと変化したりする。
そのため、その皮脂をまずマメに取り除いて
あげなければならない。
あんず油を使用し、皮脂の分泌バランスを保
つことで、匂いは軽減される。
※もし、あまりに皮脂が多い場合は、シャン
プー前の乾いた頭皮にあんず油を塗布して、
マッサージしてから、洗い流して、最後髪の
毛を乾かした後にも使用するとよい。
皮脂は油と馴染む。
それをお湯である程度洗い流すと、頭皮環境
が良くなる。
あんず油はかゆみにも!?結局何でも効くのか?
思い出せば、よく、無意識に頭皮を掻いてい
たっていう人います?
⇒髪の毛は毎日洗うべき!洗わないとベタベタやハゲる原因になる!
頭皮も顔とつながってて、顔でも水分が足り
なくなると乾燥する。
身体の中からでもそうで、1日のうちに結構
な水分を摂らないといけないと言われている。
夏場で、脱水症状があったら冬場にもあるっ
て知っました?
乾燥から水分不足になります。
頭皮もそういう水分不足とか頭皮の代謝不足
とかできものとか、原因はいろいろ考えられ
るけど、かゆみが起こる場合がある。
乾燥からくるかゆみには、頭皮を潤わせるこ
とができるからいいし、できものとかには炎
症を抑えることができるから、合う人には合
うかもだし万能です!
とはいえ、頭皮に使うといい効果を発揮する
あんず油も、1日を終えたらしっかりと除去
することをお勧めする。
皮脂もホコリなどを吸着するように、あんず
油も吸着する。
夜、お風呂上がりに、頭皮につけたら次の日
シャンプーで、頭皮をしっかり洗ってリセッ
ト!
そして、また乾かした頭皮に揉み込む。
これが理想の形!
最後に
油自体が、劣化しにくいものがたまーにあ
ってそれは高温地域でも耐えてきたタネの
油。。
この話はまた長くなるから、別で紹介する
かもだけど、あんずさんの種子から抽出し
たいいにおーいの油も、いい状態で使い続
けるなら、涼しい日の当たらないところで
保管しよう!
アロマオイルとかと一緒の感覚ね!
酸化する可能性あるからね!
あとは、開封したら出来るだけ1年以内には
使用しよう!
これまで、髪の毛は、キレイにしてきた人も
頭皮は!?ってなったら、ちゃんといたわっ
てあげてたかな?
頭皮をキレイに潤わせておかないと、あなた
がキレイにしている髪の毛でも、状態のいい
髪が生えてこなくなります。
面倒な人なら1日置きでもいい!
頭皮のトリートメントと思ってやってみてく
れ。
最後までご覧いただき本当にありがとうござ
いました。
その他の気になる関連記事は下をスクロールしてね!